🏁 Build the legend, own the thrill.
The Aoshima 1/24 Lamborghini Aventador LP700-4 model kit offers a highly detailed plastic assembly experience, featuring authentic engine components and precise scale accuracy. Designed for adult modelers, this kit requires glue and assembly, delivering a rewarding project that results in a stunning collectible replica of the iconic supercar.
ヨ**ン
良いキット
価格的にも良心的な好キット。作り終えたのでレビューします。ボディ全体を観察して、引けは前後のインテーク縁に沿って少し見られますね。処理はそれほど面倒ではありません。ボディは、細く繊細な個所があるので、折らない様に注意が必要。特に、サイドステップ〜リアフェンダー周辺。ここは、別パーツのインテーク+サイドステップ骨格を組んで行くと強度が出てきます。なので、インテークパーツはシッカリ接着することが必要。中途半端な接着をしていると、曲げの力が加わるとパッカリと外れます。私は、通常に接着後、各隙間から流し込み接着+乾燥後にハメ込み穴から瞬間を注入して補強しました。瞬間だけで接着だと、引っ張りには強いですが、捻じれには弱いので、プラ用接着剤でキチンと接着しましょう。後は、ドアの開閉ギミックは、調正をシッカリ行って組み上げること。根元部の支点部は、プラ板などで補強を工夫すれば良いです。塗装の厚みを考慮して、ドアを閉じた際に浮かない様に、Bピラーのドア当たり上部を少し削り込んで調整しています。ボディ塗装について:インスト塗装例のパールカラーの案内は間違い。インスト通りのMr.カラースプレーの番号を使用すると、白ぼけたオレンジパール、イエローパールになるので注意。このオレンジパール、イエローパールは、ゴールド系パールかオレンジパール顔料を使わなければ再現出来ません。イエローパールは、ゴールド系パールを使用します。Mr.カラーのクリスタルカラーだと、トパーズゴールドを上塗りに使用するのが正解。私はガイアのスカーレットをベースに塗装。上から、クリア80+ガイアのパールゴールド15+スカーレット5で混色したものを、オーバーコートしてパール感を再現。*クリア+ゴールドパールにベースカラーを少し混ぜて、クリアオレンジ風に少し濁らせると、パールコートを重ねた際の、ベースカラーが白っぽくなりがちになる色変化を抑えられます。実車も、イエローやオレンジパールは同様の塗装法を用いることが多いです。*濁りクリアを使用したくなければ、クリア+オレンジパール顔料を使用すれば良いでしょう。(ベースカラーより少し明るくなりますが)最後にクリアのみのトップコートでパール層を保護。なので、塗膜の厚みは結構な厚みになりますね。エアブラシほどの再現は無理ですが、缶スプレーならトヨタ86用タミヤのオレンジメタリック辺りで代用するのが無難かと思います。細かなパーツが多いキットではありますが、それほど困難な組み立て個所はありません。ディスプレイケースにビス止めするための、差し替え別パーツがあるのも親切設計。ディティールアップの別売りエッチングパーツを使用すれば、出来栄えは更にアップします。実車写真もNetで豊富に手に入るので、塗装の塗り分けに困ることも無いでしょう。キット内容、作り応え、出来上がりの見栄えなど総合して、★4としました(気持ち的には★4.5です)
T**K
全体的に最高のキット
気に入ったところ①ドア、エンジンルームの開閉ができる❗②タイヤにパーティングラインがない❗③クリアパーツが綺麗❗④デカールが綺麗❗⑤フルオープンで飾れる❗⑥全パーツのパーティングラインが少ない❗⑦塗りわけしやすい❗⑧ブレーキランプとウィンカーが組み立てただけで綺麗に仕上がる❗気に入らないところ①ボディのエンジンルーム周りのパーツの合わせ具合が悪い。②メーター上部と下部が分割されていて合わせ目消しが難しい。③メッキパーツの塗装が困る。ボディの合い具合が少しビミョーな感じでしたが、ヤスリかければ上手くできます❗☆1つ減らした理由は、そこです。全体的に最高に綺麗なキットでした‼️
ニ**ギ
初心者には難しい(笑)
今回初めてプラモデルの塗装をしてみました。ボディ色で塗るパーツが多く、大変でした。少なくとも、僕がやるには難しかったなと。しかし、完成した時の達成感は、言葉では言い表せないほど素晴らしいものでした。ところどころ塗装のムラや、傷がありますが、このキットを作って良かったなと思えました。また、シザードアの固定も結構すんなり出来ましたよ。これを糧にもっといろいろ作ってみたいとおもいます。
B**U
開閉式ドアでのパーツ取り付け
開閉式ドアで説明書が少し雑で取り付け方が解り難い説明書通りにパーツを付けるとドアが少し浮いた状態になる
ふ**た
難度の高いキット
車のプラモデルでは非常に難度の高いキットだと思います。開閉のできるエンジンフードやドア等はしっかり作らないと浮いていたりズレたりします。自分のはエンジンフードが上手く閉まらないです。またドアのヒンジ構造は説明書の指示がよく分からなくて最初は間違って付けたりしてしまいました。この辺はもうちょっと分かり易くして欲しかったですね。内装は特に難しくなくて作りやすかったです。エンジンも簡素な作りで特に苦労はしなかったですね。とにかくボディが凝っていて手間が掛かりました。クリアパーツに網目のデカールを貼るのは?と思いましたけど完成すると苦労が吹っ飛ぶほどシャープでカッコいいです。ちょっとプラモ初心者には気軽に薦められないですけどこのカッコよさや達成感を味わう為に頑張って作ってみてほしいですね。
こ**ん
飾って
飾っておくのに丁度良いサイズでとても気に入りました。見て楽しんでいます。手頃な価格でとても良かった。
H**R
安っぽい
パーツの適合性が低い。プラバンを貼り合わせたような質感。接着面が小さすぎて接着剤がはみ出して汚くなる。初心者には難しいしバリの位置が悪くてパーツを削りすぎてしまう。
ぶ**助
説明書の誤記
説明書の通りに組んで行くとドアの取り付け方がよく解らなくなります。 これについては要設変です。 が、その点を除けばパーツ同士の合いもビッチリ決まり、出来上がりの瞬間思わず「すげぇ」と言ってしまいました。 それぐらい完成度が高いモデルだと思います。 敢えて言うならボデーのパーティングラインは目立たない所に設定されておりますが、表面に射出成形時の若干の退けがある為パテ盛りも必要かもしれないです。 自分は特に気にせずそのまま塗装しましたが、然程気にならないレベルですけど。 欲を言えばタミヤのエンツォみたいにドアを開いた状態で付属の金具を使わずに保持出来る機構にして欲しかったかな。 以上を踏まえて☆4つです。
Trustpilot
1 day ago
5 days ago